年少さんから習い事って早い?実際に始めて感じたメリット・デメリット

「年少から習い事を始めるのはまだ早いかな?」
子どもが3歳・4歳になると、習い事を考え始めるご家庭も多いと思います。

一方で、

  • 集中力が続かないのでは?
  • 親の負担が大きいのでは?
  • まだ遊び優先でいいのでは?

といった不安もつきまといます。

わが家では実際に、年少から ピアノ/エレクトーン(総合音楽)・ヒップホップダンス・体育教室 に通ってきました。
その経験をもとに、「年少さんから習い事をするのは早いのか?」 を考えてみます。

年少から習い事を始める不安

一般的に言われる不安はこんなものです。

  • 集中力が続かない
     → まだ遊び感覚が強く、1時間座って習い事に取り組むのは大変。
  • 親の負担が大きい
     → 送迎や付き添い必須の教室も多い。下の子がいるとさらに大変。
  • 費用がかかる
     → 月謝だけでなく、教材費や衣装代などが追加で発生する。

確かにその通りで、わが家も始める前は同じように不安を感じていました。

実際に感じたメリット

始めてみると、意外と「やってよかった!」と思うことも多かったです。

  • 「できた!」の達成感が積み重なる
     体育教室で前転や鉄棒へのぶら下がりができるようになり、自信がついた。
  • 友達と一緒に取り組める
     ダンスでは同じ園の子と一緒に通えて、仲間意識が芽生えた。
  • 家庭ではできない経験ができる
     楽器、体育器具など、自宅では用意できないものを用いた取り組みがあり、経験を積めたのは大きなメリットだった。

実際に感じたデメリット

もちろん大変だと感じたこともあります。

  • 親の拘束時間が長い
     送迎にかかる時間はもちろん、ピアノや体育はレッスン同伴が必須。毎週決まった時間に保護者も拘束されるのは正直きつかったです。
  • 自宅練習や宿題のサポートが必須
     ピアノは工作などの宿題が出るので、保護者が準備から一緒に取り組む必要がありました。
     ダンスはお手本動画がなく、子どもが振り付けを覚えていないと親は教えられない。結果「音楽を流して適当に動くだけ」になりがちでした。
  • 費用がかさむ
     ピアノ:約6,000円
     ダンス:約5,000円
     体育:約10,000円
     → 合計すると月謝だけでも毎月2万円近く。思った以上に大きな出費になった。

とはいえ、親に負担がかかりすぎない数・内容の習い事を選択すれば問題ありません。

まとめ|早いかどうかより親子ともに「楽しめるかどうか」

年少から習い事を始めてみて思ったのは、「年少だから早い/遅い」ではないということ。

  • 子どもが楽しんで取り組めるか
  • 親も無理なくサポートできるか

この2つさえ揃っていれば、年少から始めても十分に意味があると感じました。

逆に、親の負担が大きすぎたり、子どもが嫌がっているのに無理に続けたりすると、「早かったかも…」と感じやすいのかもしれません。

年少さんからの習い事選びの参考に、こちらもどうぞ。